2015/08/24

ステキな Farmer`s Market in ホワイト・ロック



昨日の日曜日、
急に今日は海を見る気分だねなんて言って、
ホワイトロックに行こうと思い立ち、
朝準備をして出発!
海側に着く前に、マーケットを発見!!!
White Rock の Farmer`s Market へ寄り道ね

ここは、5月の後半から10月の前半まで開催していて、
日曜日の 10AM~2PM までやってるんだって。
場所は 15154 Russell Ave White Rock BC。


色々なお店がでていて、
どのお店もカワイイ。

全部のお店の写真取りたかったんだけど、
そうゆう訳にもいかず、
面白そうなものだけピックアップ。



Soup Mix のお店 


これをお湯で煮るだけでスープができるという優れもの。
ビーンズやキンワ、パスタからトマトスープのもとなど。
栄養価の高そうなものが多々。
種類も豊富で試してみる価値ありかも。
 


草のみを粗飼料として飼育された牛肉とラム肉
を量り売りで売ってるお店。
クレジットカードが使えるんだね。
 


スパイスのお店。
たくさんのスパイスの種類があって、
サンプルも配ってた。
この臭いは空腹にはつらい!
インディアンが食べたくなってきた。
 


フリーランの卵。
手作りの鶏の置物が招き猫のように店頭に。
お客さんいっぱいいたなぁ。
 

ソーセージのお店。
ここも種類がたくさんあって、
サンプルも常時用意されてた。
奥でおねえさんが、
BBQしてるのがサンプル用に焼かれてるヤツ。

          
            ハニーのお店。
               手作りハニーは格別に美味しいよね。
ドッグフレンドリーなので
犬と一緒の人があちこちに。
犬好きの息子は、
あっちへこっちへと犬を触りまくって
落ち着かないったらありゃしない。

充実した日曜日でした。
機会があったらぜひ行ってみて。






2015/08/23

息子から旦那さんへプレゼント



今年の父の日。

いつも息子が通っているStrong Start Programから 。

ここでちょっとこのプログラムに付いて説明。
カナダのStrong Start Programとは、
政府が無料で小学校の一部屋を使って、
0歳から5歳までの就学前の子供達を対象に
遊びの時間、おやつタイム
おやつはフルーツやクラッカー、
ときどきマフィンなどを準備してくれる所も)、
ジムタイム、サークルタイムと
あえていうなら、日本の保育園や幼稚園のようなかんじで
行っているプログラム。

ただ、3時間ほどで、先生が1人のため
親がその場にいなければならなくて、
預かってくれる所ではない。
このいい所は親同士が知り合いになって、
そこのコミュニティーのことが
よくわかるっていうのも利点かも。
でも、だいたいが、1−3才ぐらいの子が多くて、
それ以上になると、Pre-schoolに入れる人が多いかな。

父の日の為に先生がこれを用意してくれていて
息子のフットプリントをつけて渡してくれたんだって。
素敵な内容の詩で、感動しちゃった。



”パパ、ゆっくり歩いて”
と小さな子が言った。
”パパの足跡をおいかけてるんだ、
転んじゃうよ。

パパの一歩一歩はときどき
とてもはやいんだよ。
だから足跡を見つけるのが大変なんだ。
だから、パパ。
もうちょっとゆっくり歩いてよ。
パパはボクの道しるべなんだから。

いつかボクが大きくなったら、
パパみたいになるんだ。
それから、ボクにも子供ができて、
その子がボクの後ろを歩きたがるんだ。

その時にちゃんとリードしてあげるんだ。
だからちゃんと知っておかなきゃ。

パパ、もうちょっとゆっくり歩いてよ。
パパの後ついていかなきゃいけないんだから。”

ちょっと要約し過ぎだけど。



旦那さんはきっと感動してるんだろうな。




2015/08/22

ひとりでできるもん!



最近の息子のお気に入りは、
ストローラーを自分で押すこと。

いつも使っているのは少々重いので
コントロールしにくいみたいでけど、
このアンブレラ型のは軽くて
背が低い子供でも両手で押せるから楽しいみたい。




手伝おうとすると、しっかりした声で
”ママ”と言って後ろを向き、
広げた手をかざして私をにストップサインをだすんだよね。

”ボク1人でできますから” と言わんばかりに。
前が見えてないから、電柱にぶつかったりして(笑)
それでも、一生懸命後ろにストローラーをひき、
方向転換して、また前へ進む。

そうそう、人生はなかなか思うように前には進まない。
辛抱強く、そして色々試行錯誤して
のりこえていかないとね。今から学んでちょうだい。

さすがに人にぶつかりそうになったり、道路をわたる時は
危険だからさせないけど。

またひとつ、1人でしたがることが増えたなぁ。